肩こりの改善方法を教えます。

皆様こんにちは。
鎌ケ谷駅徒歩5分のところにあります、鎌ケ谷道野辺整骨院・鍼灸院の院長です。

さてタイトルにもありますように

「肩こり」について皆様どういうイメージをお持ちですか?

*** 肩こりのツラさはどんな感じでしょうか? ***

  • 重い
  • だるい
  • 痛い
  • 締め付ける
  • 頭痛
  • 吐き気

一般的には・・・

a.デスクワークだから・・・

b.姿勢が悪いから・・・

c.血流がよくないから・・・

d.目の疲れ・・・

e.首が曲がってる・・・

f.運動不足だから・・・

g.ストレス・・・。自律神経・・・。

*** 最後の質問です。 ***

では皆様はそんな肩こり「改善」するためにはどうしますか?今まではどうしてましたか?

他にありますか?
あるのであれば教えて頂きたいです。
「肩こり」のイメージの基本事項はこんな感じですね。

ではどうして鎌ケ谷道野辺整骨院・鍼灸院運動(筋トレ)をオススメするのか説明していきます。

最後まで読んでいただけると、「肩こり」運動すれば改善する。と思っていただけるでしょう。

※医師の診断によって「肩こり」と診断された場合です。
※運動をしっかり行っても軽減しない場合は詳しく検査が必要です。

1.体を動かす。ことが大切です。

まず体が温まります。誰でも経験したことあると思いますが、体を動かすことによって

体の中でエネルギーが発生します。その過程で体温を上昇させます。

上昇しすぎると危険なので、汗をかいて、体温の上昇を抑える働きがあります。

肩こりする人は寒がりで体が縮こまっている人多くないですか?冷房が苦手だったりしませんか?

冷えていると「肩こり」はしやすいです。

体を動かすことは「温める」効果と同じなので少しでも動かしていきましょう。

2.筋肉を使う。ことが大切です。

筋肉を使うとまず筋肉血流が集まります。人間の体は必要なところに血流を集める作用があります。

勉強をしたり考え事をするような場合は、血流が集まります。

食事の後は消化・吸収するために内臓に血流が集まります。

運動した場合は筋肉血流が集まります。

肩こりする人はよく肩周囲の筋肉を温めたりしませんか?それは温めたほうが楽だとわかっているからです。

「温める」ということは血流を集めています。

また筋肉は「ゴム」のような性質があります。伸びたり縮んだり。する性質です。

そして体には表裏の関係が多くあります。

例を挙げると・・・

肘を曲げる。←上腕二頭筋(力こぶ)の作用「筋肉は縮まります」

肘を伸ばす。←上腕三頭筋(女性が振袖っていう場所)の作用「筋肉は縮まります」

ってことは

肘を曲げる。上腕三頭筋は緩みます。

肘を伸ばす。上腕二頭筋は緩みます。

これを理解すると、「マッサージ」「ストレッチ」をしている効果と同じだとわかると思います。

3.筋トレをする。ことが大切です。

1.2.体を動かす。筋肉を使う。と筋肉がついてきます。そうすることによって不良姿勢がなくなっていきます。

よく整体(骨盤矯正、肩甲骨はがし)とかで肩こり改善‼︎ってあります。ですが、もし動いたとしても、筋肉が正しい位置に骨を維持できなければ、すぐに元に戻ります。その場しのぎです。
(骨盤が動く、肩甲骨が剥がれるかは今後話します。)

筋肉がしっかりあって正しい位置に骨があり、そして関節負担なく動かせることが大切です。

4.体を動かしてストレス発散。することが大切です。

ストレスが溜まると、自分自身の弱点の場所に余計なツラさを生じてきます。

明日テストで・・・お腹が痛い。日曜日の夕方から・・・頭痛いサザエさん病・・・憂鬱

って話もよく聞きますよね。

ってことは長年肩こりの人はストレスが溜まるとより肩こりになる可能性があります。

確かに運動嫌いな人からすれば、運動することがストレスと感じるかもしれません。

ですがその場がツラい。か、長年ツラい。かどちらがいいでしょうか?

(ちなみに、鎌ケ谷道野辺整骨院・鍼灸院で筋トレを行っている人たちほとんど、運動嫌いですが頑張って運動筋トレしています。笑)

いかがですか?少しだけ違った目線で「肩こり」改善を考えられましたか?またこの整骨院・鍼灸院はヤバいなって思っていただけましたか?

お知らせになりますが、鎌ケ谷道野辺整骨院・鍼灸院では
「パーソナルトレーニング」「女性限定筋トレ教室」「シニア体操教室」「高齢者体操教室」
を行っております。

肩こり・腰痛・膝の痛み・40.50肩
ダイエット
部活動やクラブ活動などでの補強トレーニング
介護にならないため
など目的は様々です。

運動食事を合わせてサポートさせて頂きます。

ぜひお問合せください。

←前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ→